
【読みもの】手間と時間
最近では南部菱刺しも津軽こぎん刺し同様に注目され始めましたが、一部でしか流通しないことから認知度が低く、青森県内でも違いが知られていないのが現状です。刺し手が少なく手に入りにくい分、希少な刺し子とも言えます。
布の経糸(たていと)を数えながら隙間を埋めていく作業は気が遠くなるほど時間がかかります。また、刺す面積が広くなるほど価格は上がり、技術によってさらに跳ね上がります。現代では安価で質のよい布製品が多く、衣類としては存在意義を問われますが、模様や色の美しさは伝えていきたい文化のひとつです。
手間と時間をかけるのは元々自分や家族が生きていく為でしたので、現代の通貨で価値を計るのがとても難しい。それでも、今もなお刺し続けられているのは、謎に満ちた古い模様への好奇心と、もっと良いものを作りたいという刺し手の探求心からではないでしょうか。私が知る女性たちは手間暇かけて良いものができると、とても誇らしげな顔をしています。
刺し手の積み上げた時間が布に刺し目として残っていることを理解していただけるとうれしいです。