NEWS

【読みもの】作業工程について

nonocでは下記の工程で物づくりをしています。別途オーダーなどがあれば聞き取りもしなくてはなりませんが、通常ですとこの工程を一人で行います。

<下準備>
布地を水通しをし、干して乾燥させた後に布のゆがみをとるのにアイロンをかけ地直しをします。刺す為の糸は綛(かせ)を解き、自分の手で巻き直して糸玉を作ります。

<製図・採寸>
小物は製図などは特に必要ではありませんが、バッグやタペストリーなど大きなものを作る際には必ず行う作業です。また、製作する物のサイズに図案が綺麗に収まるのかバランスとも含め考えます。いくつかの模様には名前や意味があるので、使われるシーンを想像ながら「縁起のいい模様にしよう、魔よけの意味をもつ模様がいいかな」と模様を組み合わせていくこともあります。

<刺す>
刺す作業は図案を基に布の縦糸を数えながら刺していくのですが、布の目を塞いでいくように糸を刺していきます。布が縮みや糸割れしないよう気を配りながら進めます。この部分が人の手でしかできない作業で、もし将来これをできる機械が出てきたとしても、単調な縫い目から魅力を感じることはできないと思っています。縫い目は個性で、人間らしさでもあるのです。

<仕立て>
刺しあがったものにアイロンをかけ、裁断、縫製を行います。仕立てまで出来て1人前と言われています。

nonocでは現代でも日常に溶け込みやすいデザインになるよう意識しています。なので、定番商品も材料や形や大きさなど小さなマイナーチェンジを繰り返しています。「ちょっと違うはちょっと良くなっている」の見えないサインです。